会社のロゴと最近考えていること

ブログ開設当初、ちょうど会社ロゴについて投稿しようとしたところ同じタイミングで前の方と被ってしまったので、時間をおいて投稿しようと思っていた内容を投稿します。
関連ブログはこちらです。


2008年に、会社ロゴについて社内公募があり採用されました。
その後、私案を基にデザインされ今の会社ロゴとなっています。


Logo_CSB_背景白(JPG).jpg


ちなみに、当時、採用された記念として「何か欲しいものありますか?」と言って頂いたので、某ポータブルゲーム機!とリクエストしましたがNGとなり、それでは「ビール1ケース」と、担当者の方を困らせてしまったことを思い出します。


当時は、まだ創業10年を過ぎた頃でしたので、将来の右肩上がりの成長を込め、我々のサービス提供する場であるビルを成長軸として表すというコンセプトで描いたことを覚えています。


あれから16年経過した今、このシンプルなコンセプト然り、ロゴ案を採用された私自身がちゃんと会社に在籍している、ということは良いことと自分では勝手に思っています。


このブログ投稿にあたり、改めてロゴのコンセプトである会社の成長というワードを考えてみました。

・売上を伸ばす
・利益を上げる
・事業領域の拡大
・新規チャネル開拓
など色々な成長を思いつきます。


そして「CSBの成長は?」と考えると、今の事業規模を継続し、健全経営で利益獲得しつつ、お客様と社員を大切するという仕組みの成長を目指している会社と私は捉えています。


労働集約型である我々の業務は、直接、お客様の場に提供するサービスですので、携わるスタッフへの継続的な教育および品質確認はとても重要なことです。


ここは我々の業務の根本となる部分であり、これ無くして会社の成長は難しいですが、実情は大変です。


人が関わることですので、担当者の入れ替わり、認識の違い、記憶の薄れ、価値観の違い、本質が変わっていないことで同じことが再発する、など挙げればキリがありません。


ということを感じた上で、最近は自分の中で、以下の3つの「確認」を心掛けています。
➀ 当たり前のことでも、言葉に出して確認をする。
② 疑問に思ったことは、ちゃんと確認をする。
③ 過去こうだったからは鵜吞みにせず、確認をする。


試しに➀のワードである「当たり前」という言葉を辞書で調べると「わかりきった、言うまでもないこと、当然」と出てきます。


が、年齢、世代、入社時期や国籍なども含め、人によりこの認識について、それぞれ違いがあることに最近気づかされることが多いです。


よって、自分の当たり前で判断しないよう、言葉に出してお互い同じ理解で進める、グレーで進めない、ということを最近は特に心掛けています。


というようなことを考えることが以前より増えてきた気がしています。
(これが年をとるということでしょうか??)


少し真面目な投稿になってしまいましたので、次の機会には、リア充(死語ですか?)ネタでも投稿しようと思います!


by:OM

この記事へのコメント