文化の灯が一つ消える日
東京都品川区の御殿山に本社を構えていた大手電気メーカーに入社してから、50年余りが経ちます。
その会社のほど近いところに居酒屋『二本松』があります。
昔気質&職人気質のおやじと、口では負けない勝気なおカミさんの二人で切り盛りしていました。
ツマミの主体は魚介類。
開店日の朝は毎日築地(現在は豊洲)に行き、新鮮な魚介類を仕入れてきます。
先ずはビールでのどを潤し、ツマミはお新香の盛り合わせとイカの塩辛。
この塩辛は絶品で、後輩がご飯をねだるほど。
ビールの後は日本酒 or 焼酎ロック。(ここ数年はハイボール)
ツマミは刺身の盛り合わせと焼き蛤。
これで日本酒2~3合、焼酎ロック(またはハイボール)なら5~6杯。
ほろ酔い気分で帰宅。
※ツマミの紹介:刺身は、つぶ貝・イカ刺し・アジ。
どれも新鮮で美味いです。
焼魚で絶品なのは『ほっけ』。
おカミさんの焼き加減は絶妙。
魚の大きさは道内の店に引けを取らないくらいの大きさで、4人がかりでも十分。
変わり種は『川エビのから揚げ』。
カリカリで、塩加減がたまりません。
(手足が歯茎に刺さるのが玉に瑕…)
途中、2年ほど新潟に単身赴任した時期もありましたが、入社以来50年ほど通い詰めました。
その『二本松』の入口シャッターに、今年の5月連休前から「しばらく休業」の張り紙が…。
今も張り紙はそのままです。
オヤジもおカミさんも80歳を超えていますので、そろそろ引退か?と頭をよぎります。
ただ、ここ数年は息子も手伝っていましたので、何があったのかも・・・と不安。
このまま「休業から閉店」になってしまいそうです。
会社役員の一人が仰っていました。
『居酒屋 二本松』は御殿山の文化だ!
by:KT
その会社のほど近いところに居酒屋『二本松』があります。
昔気質&職人気質のおやじと、口では負けない勝気なおカミさんの二人で切り盛りしていました。
ツマミの主体は魚介類。
開店日の朝は毎日築地(現在は豊洲)に行き、新鮮な魚介類を仕入れてきます。
先ずはビールでのどを潤し、ツマミはお新香の盛り合わせとイカの塩辛。
この塩辛は絶品で、後輩がご飯をねだるほど。
ビールの後は日本酒 or 焼酎ロック。(ここ数年はハイボール)
ツマミは刺身の盛り合わせと焼き蛤。
これで日本酒2~3合、焼酎ロック(またはハイボール)なら5~6杯。
ほろ酔い気分で帰宅。
※ツマミの紹介:刺身は、つぶ貝・イカ刺し・アジ。
どれも新鮮で美味いです。
焼魚で絶品なのは『ほっけ』。
おカミさんの焼き加減は絶妙。
魚の大きさは道内の店に引けを取らないくらいの大きさで、4人がかりでも十分。
変わり種は『川エビのから揚げ』。
カリカリで、塩加減がたまりません。
(手足が歯茎に刺さるのが玉に瑕…)
途中、2年ほど新潟に単身赴任した時期もありましたが、入社以来50年ほど通い詰めました。
その『二本松』の入口シャッターに、今年の5月連休前から「しばらく休業」の張り紙が…。
今も張り紙はそのままです。
オヤジもおカミさんも80歳を超えていますので、そろそろ引退か?と頭をよぎります。
ただ、ここ数年は息子も手伝っていましたので、何があったのかも・・・と不安。
このまま「休業から閉店」になってしまいそうです。
会社役員の一人が仰っていました。
『居酒屋 二本松』は御殿山の文化だ!
by:KT
この記事へのコメント